田中の失敗②

学習進度に余裕がある子どもには、学年を越えての予習をしています。

けれども、何をどのくらい与えるかの案配には気をつけなければなりません。

ずいぶん前の話です。

Fさんは小学生の低学年から田中塾に通い始めました。

集中力があり一生懸命取り組む子どもで、1年間で学年の単元を2年間分こなすスピードがありました。

本人は先に進むのがうれしく親御さんもそう希望されていたので、塾ではどんどん先取り学習をしました。

田中もそれが子どもには良いことだと誤解していました。

しかし5年生で中2の単元を学習するようになった頃から、雲行きが怪しくなってきました。
 
一つ目の変化は、Fさんが「自分は優れているからこんなに予習ができるのだ」と勘違いをし始めました。

さらに「中学の勉強ができるから年上の小6より自分の方が偉い」と傲慢さも表れました。

同じ年の子どもたちからだんだん煙たがられるようになりました。
 
二つ目は、能力を過信し始めたので努力をしなくなりました。

これまで勉強が順調で先取りができたのは、Fさんの能力が秀でていたのではなく、他の子どもより時間をかけたくさんの問題を解いたからです。

そのことがFさんにはわかりませんでした。

プライドだけ高く、(それは人に聞いたり、『わからない』と素直に言えないということです)努力を怠るようになると、成績は目に見えて下がっていきます。

ずっとトップを走っていたFさんが、後から追いかけてくる子どもたちに追いつかれ、抜かされる時がきました

こういう場合はあっさりと抜かれます。

そうなるとFさんは、自分に対する自信をも喪失することになりました。

 
今では田中は、学力に余裕のある子どもにたいして、いたずらに浅く次々と教えることは避けています。

ひとつの問題をいろいろな解き方で解かせるなど、より深く理解させるようにしています。

この失敗から学んだことです。

そのあとのFさんは精神的に落ち込む時期をしばらく過ごしましたが、再びトップに返り咲きました。

今では謙虚な姿勢を決して崩さない、秀才肌の青年に成長しています。

 

2018年11月25日